プレゼンは得意?苦手?
強みと特別をもっと外に、エスモットです。
プレゼンターとして何をすべきか?
発表する機会が増えてきました。
資料作るのはなかなか時間がかかりますので、毎日こつこつ作っています。
その際に意識することは聴衆者は何を求めてきているか?
これを意識することで「自分がしたプレゼンによって人は動いてくれる。」
人が動かなきゃプレゼンの意味がないよね。ということです。
これ、非常に難しいです。
ですので、事前アンケートをとったり、来てくれる人を意識したり、ネットで検索したり(○○ 困っている事)みたいな
以前よりも、作るまでの作業が増えたので時間はかかっていますが、なんとも有意義です。
以前読んだパブリックスピーキングという本も人を動かすための話し方の本でした。
プレゼンテーションが苦手な人
さて、とは言ってもプレゼン自体が苦手な方もいます。
日立ソリューションズのサイトによると…
プレゼンテーションの「要」となる資料作りですが、どちらかというと不得意もしくは不得意と答えた人が66.5%と半数以上が苦手意識を持っているようです。
また、プレゼンテーションでの発表となると、さらに苦手意識が高くなり77.7%と大多数の方が不得意と答えています。
ではその理由は何なのでしょう。
プレゼンテーション資料作りが不得意な理由
- 「何をどうまとめたらいいかわからない」
- 「わかりやすく伝えるのが苦手で、資料作りに時間がかかってしまう」
- 「効果的な文章を考えるのが苦手で、図などの位置が気になったりして時間がかかる」
- 「配色とか図形の使い方にセンスがない気がする」
プレゼンテーションでの資料作りで失敗した経験
- 「作り込み過ぎて、修正箇所が出てきたときに対応しきれなかった」
- 「カラフルにしすぎて、何が重要なのか伝わらなかった。」
- 「時間が間に合わなくてよく見直せなかった」
- 「グラフの配色やタイトルの位置がバラバラだった」
- 「文字が小さすぎて後ろの人まで見えていなかった」
といったアンケート結果でした。
最近はYouTubeやプレゼンの本などで情報がたくさん入るので、それをみることで苦手意識もなくなるかもしれませんね。