集団に引っ張られないように
強みと特別をもっと外に! エスモットです。
人は人をひきつけ合う
先日、行列の話をしました。
行列があることで、はよ買わな、なくなるわ状態となります。
それにより、購入するかどうか悩んでいる物も購入してしまう傾向があります。
それが、行列を作り、さらなる購入者を…
という話でした。
元々、人は集団に引っ張られる心理があります。
誰が彼女を助けられたか?
例えば
昔、ある路地で女性が強盗に襲われました。
30分もの間、抵抗をしたものの、彼女は殺害されてしまいました。
その路地には38人もの人が住んでいました。38人もの人間がいながら、誰も警察に電話をしなかった。
という話です。
そうです。ジェノヴィーズ事件です。
調査によると、38人の人がいることが誰も通報をしなかった原因とされています。
誰か通報するだろう、自分が通報しなくてもいいや。という考えが蔓延していたのでしょう。
責任感
人数が多くなると、ある事象について責任感が小さくなるといわれています。
大人数になればなるほど、会議での発言率が減ってしまう、議論が活発にならない。という状況に覚えがないでしょうか。
大人数の会議でも議論を活発にするのであれば、役割を決めることで進みやすくなります。
自分から立候補しない分、ネガティブな感情を抱く可能性もありますが、効果はあります。
「リーダーはあなたでお願いします」「あなたがファシリテーションをしてください」という言葉を議論の前におこなうことで、役割を与えられ、責任感を抱きます。
このように、大人数で発言をしないのは集団において責任感が小さくなることが原因でした。
この集団に引っ張られる心理を活用する事例を次回、お話したいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。