依存するということ:鹿激やせ・後編
強みと特別をもっと外に、エスモットです。
この記事を書いている時に、後編の文章をうっかり全消ししてしまいました。
皆さんも気を付けましょう(´;ω;`)
依存すること
鹿が激やせというニュースです。
さて、鹿は一食に依存していました。
この感覚、どこかで馴染みがないでしょうか。
そうです。売上一社依存の経営体質です。
鹿せんべいだけを食べる=売上を一社から得るいたことで、鹿せんべいを食べられなくなる=一社の経営悪化した際に、激やせ=売上激減してしまう。
という流れです。
中小企業診断士の試験では必ず覚えておくフレーズですね。
「一社依存からの脱却」
鹿は一食から脱却することができず、痩せてしまいました。
売上も一社に依存していると、経営リスクが高まります。
そのため、経営リスクを分散するために一社依存からの脱却はやめましょう。という提案になります。
しかし、半ば自動的に食べ物が得られる環境、つまり、労せず売上を得ることができる(というと語弊があるかもしれませんが、新規顧客開拓するのは既存顧客の相手の5倍ほどコストがかかるという面で労力は少なくなります)環境であれば、依存してしまうのも分からなくなくはありません。
なぜなら楽だからです。
さらに、半ば強制的に得られる食べ物に対して、別のことを考える余裕もないかもしれません。鹿にとって、鹿せんべいはすごく美味しいのかもしれません。
鹿が激やせ
そのようなニュースでしたが、考えさせられる話でした。