新しい事をすると疲れますね、なぜだろう?
強みと特別をもっと外に、エスモットです。
先日、普段の業務と別の今までしていない業務をしていました。
新しい資料を発見しながら、自分のレベルがアップしていることを実感しながらも、当初に作成した資料と照らし合わせて、修正、別の資料との整合性をとる。
という内容を半日くらいかけておこないました。
その後、通常業務に移ったわけですが、帰宅後、泥のように眠りました。
何事も新しいことをするときは疲れますし、理解するまで、効果がでるまで時間がかかります。
新しい事をする勉、強をする際は勉強の2次曲線を知っておくといいでしょう、
停滞状態(=それほど成績が上がらない時期)が続き、ある時期を経てから、急激に上昇するカーブである「勉強の2次曲線(=2次曲線のように、急に成績がよくなる時期)」を描きます。
https://diamond.jp/articles/-/56167(出展:ダイヤモンドオンライン)
というものです。
私の中で、急激に理解が進んだタイミングになったのだと思います。
吸収できる知識に脳が追い付かなくなり、疲労感が強まったのではないかと考えています。
勉強にしろ、業務にしろ、ノッてきたときは疲労を感じにくくなりますので、その後が大変になりますね。
とはいえ、良い一日でした。