飽きを発生させずにやる気アップ
強みと特別をもっと外に! エスモットです。
やる気を上げるために
トレーニングの効果が出にくくなってきています。
この際の効果は、体重と体脂肪なのですが。
体重の方はぼちぼち下がっていますが、体脂肪がなかなか下がりにくくなってきています。
効果が表れなくなると、やる気が下がってきます。
超えなければいけない壁とわかっていても、ここまで効果が見えないと、やっている意味があるのだろうか?
この方法はあっているか。等と、思ってしまいます。
そうなると、違う方法を試してしまいたくなりますし、辞めてしまう可能性もあります。
そうなる前に、トレーニングをするハードルを下げてしまう方法とトレーニング自体をやっていると楽しくなる空間づくりをする方法があります。
これは勉強にも応用できるので、紹介したいと思います。
楽しくなる空間づくり
トレーニングをしている際は、触覚(トレーニング)以外にも視覚、聴覚も活用しています。
トレーニング器具に赤や黒が多いのは、やる気を上げたり、集中させるために色を設定しています。
また、音楽でもトレーニングに合ったものもあります。
さて、自宅でトレーニングする際は、専用の場を設けた方がいいです。
この空間はトレーニングするところだ!と決めることで、そこに行けば自然とトレーニングする態勢になります。
一方で、ずっとそのままだと、飽きがきてしまいます。
継続的にするトレーニングや勉強は飽きが大敵ですので、これを発生しない方法が必要となってきます。
少しの変化で飽きを発生させない
一番簡単な方法は模様がえです。
配置を変えるだけでも変化が訪れるため、新鮮な気持ちでトレーニングすることができます。
あろはがらりと空間自体を特別なものにするという方法です。
特別感を演出することで、飽き自体を発生しないようにします。
という事で、私も実践しました。
こんな感じで、印象を変えたので、やる気も上げて効果でるようにしたいと思います。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。