三重の中小企業診断士・エスモットblog

三重県で経営コンサルタントと企業整理収納マネージャーをしています。日々の話と経営に関わる話と日常の話を発信中

やる気の脳内メカニズム

強みと特別をもっと外に! エスモットです。

出典:量研Webサイト

モチベーションを上げるために

外発的動機付け

義務や賞罰、強制に代表される動機付けです。

ブラックエンジンともいわれ、効果は強いが継続力がないというメリット・デメリットがあります。

内発的動機付け

 好奇心や関心に代表される動機付けです。

ホワイトエンジンといわれ、継続力が長期となりますが、効果が出るまで時間がかかるというメリット・デメリットがあります。

 

という話は有名な話ですが、いかにやる気を出すかが生産性を高めるためにも必須と言えます。

先日、やる気についての脳内メカニズムがあることが判明した、というニュースがありましたので、紹介します。

news.mynavi.jp

このやる気の上がったり下がったりは、脳内伝達物質の1つである「ドーパミン」を生み出すドーパミン神経細胞が、予測される報酬とコストから計算されるその個人にとっての行動の価値を伝えることによるものと考えられている。

2種類のドーパミン受容体による次の2つの異なる意欲調節の仕組みが明らかとなったという。

ドーパミン情報がD1、D2受容体の両者を伝わって、報酬量の期待がインセンティブ効果としてやる気を高め、報酬の時間待ちはインセンティブ効果を低減してやる気を下げる
労力が必要なときには、D2受容体を介してドーパミンが伝わり、コスト感を抑えてやる気を保つ

脳のドーパミンに関する仕組みとして、その受容体にはD1とD2の2種類の型があることがわかっている。やる気が上がるにはどちらの受容体も作用することが必要だ。これまで複数の動物実験により、それぞれに作用する薬剤でドーパミン伝達を阻害すると、やる気が下がってしまうことが明らかとなっている。

色々と書かれていましたが、結論は以下のようです

ドーパミンはD1とD2受容体を介して報酬のインセンティブ効果を高め、やる気を上げていることが明らかとなったという。

 D1とD2受容体阻害をすることで、やる気は低下するということです。

脳内のメカニズムを解明したから、社員のやる気が向上するわけではありませんが、これまでは理論だけではなく、脳内メカニズムからの視点でも、こうすればやる気が上がる。ということを知ることで、様々な方法が見つけられるのではないかと考えます。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。

SAN(中小企業診断士ネットワーク)

パラレルワーク広場

エスモットのよろず屋 - YouTube