勉強のハードルになるもの
強みと特別をもっと外に! エスモットです。
ハードルはそこら中にある
勉強をする上で大きな障壁にあるものは普段から手に取っているものです。
スマホ・パソコン
スマホやパソコンが代表例として挙げられます。
しかし、これらは勉強する上でもかかせないアプリや教材を見るために使用することもあります。
そのため、勉強する時間は通知をOFFにするなどの工夫をすることでやりたいことに集中して、スマホやパソコンを使用することが可能になります。
漫画・雑誌・資料
電子書籍が増えてきたので、これらが机の上においてあることも珍しくなってきたかもしれません。
しかし、机の上にあると気になってしまうものです。これらも手に届かない場所に置いておく方が良いでしょう。
騒音
先ほどまでは視覚情報によるものでしたが、聴覚情報にも気を遣う必要があります。
少し騒がしい方が集中できるという話もあります。
音楽をかけながら勉強する人もいます。
とはいえ、あまりに大きな騒音、例えば工事現場から発生する音などを我慢しながら勉強してもストレスがたまるだけです。
そんな場所で勉強するよりも場所を変えて勉強した方がいいでしょう。
またはヘッドホンなどをつけて、集中するのもありですね。
先日のブログでもお話したように、基本的に他のことに注意散漫してしまいます。
ですから、集中できないから駄目だ。と思わずに、集中を阻害するものはないか? これを考え、排除することで、集中しやすい環境を整える事が可能となってきます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。