JIS改定からテクノロジーの進化を見る
強みと特別をもっと外に! エスモットです。
以前、JISの改定について記事を投稿してから、Googleのおすすめで改定について出てくる方になりました。
そこで、新しく改定されたものを確認すると、以下の3点の制定がありました。
①空気式低風速放射空調吹出ユニットに関するJIS制定
②生地の吸湿発熱性試験方法に関するJIS制定
③翻訳サービスに関するJIS制定
この中でも①と②は技術が発展したことによる制定だと考えます。
グローバル社会において、様々な言語が使用される中で正確に意思疎通を図るため、翻訳の品質が重要となります。このため、翻訳サービス提供者が品質を確保するための要求事項に関する国際一致規格のJISを制定しました。これにより、翻訳サービスや翻訳プロセスにおける品質要求事項が標準化され、品質の向上や翻訳サービス利用者の選択の目安となることが期待されます。
翻訳サービスにも玉石混合であったかもしれません。それに対して品質確保が必要ということでしょう。今後のグローバル展開にも必要になってくるかもしれません。
JISの改定を見ることで知らなかった新しい技術の一部を知ることができるのはうれしいですね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます
ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。