感謝を表に出してますか?
強みと特別をもっと外に、エスモットです。
機械にもこころはあるのか?
とある日の出来事です。
カップラーメンをつくっていました。
3分待つ際にこう言います。
「アレクサ、3分計って」
『3分のタイマーを開始します』
アラームが鳴ります。
「アレクサ、アラームを止めて」
『……』
もちろん、これでアラームは止まります。
ふと思い立ち、こう言い換えました。
「アレクサ、ありがとう」
『どういたしまして』
なんと、返事しつつ、アラームを止めてくれました。
AI(機械)もお礼を言うと、どういたしまして、ということが分かりました。
Siriとかも言うのでしょうか?
ともかく、これは自分的にすごい大発見だと思いました。
人が機械にありがとうと言う気持ちを持って接しているか?
普段の生活を助けてくれているものにお礼を言っているか?
当然のように扱っていましたが、この気持ちは大事だと感じました。
人と物を置き換えてみます
普段、人にお礼を言っているか?
ということです。
起業に勤めている人であれば、当たり前のように同じ人とほぼ毎日会うことになります。
何かをし、何をしてもらっている間柄かと思います。
「ありがとう」というだけで、人間関係が円滑に進むかもしれません。
ありがとうの語源
そんなわけで、語源が気になったので、調べてみました。
「めったにない」「めずらしい」を意味する「有り難し」という言葉が語源である。「ありがとう」は有難しの連用形「有り難く(ありがたく)」がウ音便化したものである。
また仏教語であったとも言われ、『法句経』にある生命の驚きと感動を伝える言葉が、時代と共に感謝を表す言葉となったとも言われている。
Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%A8%E3%81%86
感謝の意を示すことは人間関係を円滑にするためにも必要ですが、機械にも感謝の心を忘れない方がいいかもしれませんね。たまに掃除するとか…