三重の中小企業診断士・エスモットblog

三重県で経営コンサルタントと企業整理収納マネージャーをしています。日々の話と経営に関わる話と日常の話を発信中

インストラクターも電子化?

強みと特別をもっと外に! エスモットです。 

狙った筋肉を鍛えられる! スマホが腕立て伏せのコーチになるトレーニングマット

参考:ELECOM

コロナウイルスの影響も一時期に比べ、緩和されてきました。

コロナ禍真っ最中の時は家トレなども流行りましたが、エレコムから、トレーニングアイテムが発売されました。

狙った筋肉を鍛えられる! スマホが腕立て伏せのコーチになるトレーニングマット | ギズモード・ジャパン

PC周辺機器を作るエレコムから、テレワークで鈍った身体を引き締めるための「腕立て伏せマット」が2種類登場しました。マットには手を置く位置がいくつも描かれ、専用アプリ「ECLEAR SPORTS」によるコーチングで、大胸筋や三角筋など狙った筋肉を鍛えるようになっています。

オンラインレッスンを受けるまでもない、けど、運動はしたい、だけどやり方がわからない。といった方をターゲットにしていますね。

エレコムというPC周辺機器を取り扱っているメーカーがトレーニング市場に進出していることに驚きました。

テレワークをおこなうことになる→PC関連機器をそろえる→テレワークで健康管理が気になる→トレーニングする

このような流れの下流に位置することで、周辺機器を購入した顧客をつかむとろうというイメージです。

自社の強みと流れを活かした商品ではないでしょうか。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。

SAN(中小企業診断士ネットワーク)

パラレルワーク広場

エスモットのよろず屋 - YouTube

人に相談することの大事さ

強みと特別をもっと外に! エスモットです。 

耳を澄ましている人(男)のイラスト

自分一人で悩まずに相談する

ある程度考えて、答えを出すことも自分自身と向き合い、棚卸をすることは大事ですが、悩んで進むことができなければ、人に相談することは目的への近道や加速要因であったりします。

人に相談することで、自分では気づいていなかった盲目の窓が開放の窓への変換することができます。

特に盲目の窓が開放の窓に変換することは大きな意味を持っていると思っています。

自分では強みと思っていなかったところが、あるところでは非常に強みになっていたり、強みと思っていなかったことも実は強みになっていたり、新しい発見ができるといった点で、自分自身で強みを探しているよりも効果が高いのではないでしょうか。

 

相談する人が何人かいると、その分、新しい道筋が発見できるかもしれません。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。

SAN(中小企業診断士ネットワーク)

パラレルワーク広場

エスモットのよろず屋 - YouTube

業務改善していこう

強みと特別をもっと外に! エスモットです。 

 

ムダ時間を減らして、生産性向上

業務改善していく上で、役に立つフレームワークとして、

3M

5S

ECRS

などが挙げられます。

以前に、少し話をした気がするので、詳細は割愛しますが、そもそもなぜ生産性向上をする必要があるのか? ここから考えると、手段を考えやすくなるので、お勧めです。

 

目的

効率化
ミスの低減
業務成果向上
業務期間短縮

参考:日本能率協会

このようになっており、いずれかの目的があって、業務改善を進めていくことになります。

やみくもに「業務改善しろ」といっても、何から始めればよいのかわからず、十分な手立てもうてないまま、自然と立ち消えてしまうこともあります。

目的と、ありたい姿を意識することが業務改善の第一歩ですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。

SAN(中小企業診断士ネットワーク)

パラレルワーク広場

エスモットのよろず屋 - YouTube

セミナーの依頼をいただきました

強みと特別をもっと外に! エスモットです。 

assorted-title book lot

 

ありがとうございます!

ということを、紹介いただけた先輩と担当者の方にお伝えしたい。
せっかくの機会ですので、満足して、そして実行していただけるようなセミナーをしたいと思っています。

これまでの経験を活用して、実現できれば、と思っています。

田舎でも図書館を活用しよう

そうなると、経験則だけではなく、きっちりとした情報も必要になってきます。

今までは本を購入していたのですが、さすがに、買いすぎています。

そこで

「そうだ、図書館に行こう」

と思い立ち

図書館に行きました。

さすが田舎の図書館、種類が少ねえ…

しかし、それでもさすが図書館、自分が求めていた物とドンピシャの本はありませんでしたが、60%くらいかすめる本がありました。

とりあえず、それを借りて、これから読破していきます。

これからは要らない本が出てきたら、図書館に寄贈という方法もあるのではないかと考えるきっかけになりました。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。

SAN(中小企業診断士ネットワーク)

パラレルワーク広場

エスモットのよろず屋 - YouTube

テレワーク月間

強みと特別をもっと外に! エスモットです。 

 

www.meti.go.jp

ということらしいです。

最近できた月間なのかな?と思っていたら、

テレワーク推進フォーラム(総務省厚生労働省経済産業省及び国土交通省の呼びかけにより平成17年11月に設立された産学官のテレワーク推進団体)では、平成27年から11月を「テレワーク月間」として、テレワークの普及促進に向けた広報等を集中的に行っています。

めっちゃ前からあるやんΣ(・□・;)

という感じでした。

こういう○○月間というのは、様々なイベントをやっているものですが、3つイベントがあるようです。

f:id:esmotto_consul:20211101193121p:plain

現場でしかわからないこともありますし、テレワークで完結することもあります。

これらをうまく組み合わせて、働き方を柔軟に対応することが今後、労働者から求められると思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。

SAN(中小企業診断士ネットワーク)

パラレルワーク広場

エスモットのよろず屋 - YouTube

点検を行う事で、未然に事故を防ぐ

強みと特別をもっと外に! エスモットです。 

f:id:esmotto_consul:20211030104806p:plain

11月は製品安全総点検月間

毎年約1000件程度の重大製品事故が発生していますが、そのうちの約3割は消費者の皆様の誤使用や不注意等製品に起因しない事故です。これらの事故は日頃の掃除や点検、使用方法の再確認などを実施することで防ぐことができます。また、リコール製品の使用を中止することで製品事故を避けることができます。

年末の大掃除の時期を控え、改めて製品の点検を広く呼びかけ、製品事故の防止を目指すこととしております。

今年度は、NITE(ナイト:独立行政法人製品評価技術基盤機構)による製品安全業務報告会を開催するほか、全国の各経済産業局におけるパネル展示等、製品安全に関する様々なイベント等を実施して周知を行います。

加えて、地方自治体、PSアワード受賞企業等とも連携し、リコールの周知や製品の正しい使用に関する注意事項の周知を実施するなど、消費者に対する情報発信を強化し、全国レベルで製品事故防止に向けた注意喚起を行います。
さらに、新たな取組として子供から大人まで、楽しく製品安全を学ぼう!をテーマに新たな注意喚起を実施しています。

https://www.meti.go.jp/press/2021/10/20211029001/20211029001.html

子どもにもわかるような資料もありますので、これを機に子どもにも製品の安全について知っておくと、点検→事故の予防→安全といったサイクルが身につくのではないかと思います。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。

SAN(中小企業診断士ネットワーク)

パラレルワーク広場

エスモットのよろず屋 - YouTube

副業者の活用

強みと特別をもっと外に! エスモットです。 

 

副業者を受け入れる事のメリット

リクルートの調査によると、社外からの副業者の受入れをおこなっているか

49.9%

およそ半分の企業が受け入れをしているということです。

また、のこりの50.1%の企業も受け入れを検討している企業は35.7%となっており、副業人材を求めている企業は徐々に増えてくると言えます。

気になる目的ですが、人手不足を解消するためがダントツで多いです。

2位も社外のスキルや知識を持った人材の確保。となっています。

f:id:esmotto_consul:20211030103046p:plain

引用:リクルート

定型業務だけをおこなっていて、利益を得られていた時代は終わり、次々に新しいことをしないと売上や利益を得られない、また、顧客満足を上げられない時代になってきています。

そのためにも自社の人材以外に新しい風を吹かせることで、風土に依存しない新しい発見を求めているのではないでしょうか。

組織風土とは、慣性のついた車に例えられており、なかなか方向転換や急に止まることができません。

そのため、外力を加える事で、無理やりにでも動きを変えたい。という想いが見えています。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。

SAN(中小企業診断士ネットワーク)

パラレルワーク広場

エスモットのよろず屋 - YouTube

モデル就業規則の副業・兼業の項目によると

強みと特別をもっと外に! エスモットです。 

Info arrow signage

副業・兼業をする際は、可能な限り情報を開示

3 労働者の副業・兼業を認める場合、労務提供上の支障や企業秘密の漏洩がないか(※
1)、長時間労働を招くものとなっていないか等を確認するため、第2項において、労
働者からの事前の届出により労働者の副業・兼業を把握することを規定しています。
特に、労働者が自社、副業・兼業先の両方で雇用されている場合には、労基法第38
条等を踏まえ、労働者の副業・兼業の内容等を把握するため、次の事項を確認するこ
とが考えられます。
・ 他の使用者の事業場の事業内容
・ 他の使用者の事業場で労働者が従事する業務内容


また、労働時間通算の対象となるか否かの確認を行い、対象となる場合は、併せて
次の事項について確認し、各々の使用者と労働者との間で合意しておくことが考えら
れます(※2)。
・ 他の使用者との労働契約の締結日、期間
・ 他の使用者の事業場での所定労働日、所定労働時間、始業・終業時刻
・ 他の使用者の事業場での所定外労働の有無、見込み時間数、最大時間数
・ 他の使用者の事業場における実労働時間等の報告の手続
・ これらの事項について確認を行う頻度

これらを明確にしておくことで、①職務専念義務、②秘密保持義務、③競業避止義務について、事前に問題がないことを示すことができます。

企業側としてもこれらの内容は確認しておき、過労とならないように配慮したうえで、副業先で得たスキルやノウハウを活かすことができれば、双方メリットが得られると考えます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。

SAN(中小企業診断士ネットワーク)

パラレルワーク広場

エスモットのよろず屋 - YouTube

副業・兼業の許可OKな企業を増やしたい

強みと特別をもっと外に! エスモットです。 

カーテンウォールビルのローアングル写真

副業兼業についてのガイドライン

www.itmedia.co.jp

副業が原則OKとなった2018年から2年が経過し、2020年にガイドラインの改定がなされました。

前後の資料を読み合わせるのも時間がかかって仕方ないという方にお勧めの記事を見つけました。

まとまりが良く、企業側の注意点も記載されていますので、参考になると思います。

フリーランスとして副業をする方は健康配慮も自分自身でおこなうことになりますので、自己管理力が必要となってきます。

私自身も業務が重なると倒れかけることがありましたので、調整が必要でした。
企業側も副業者の体調も定期的にヒアリングしておくことが重要ですね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。

SAN(中小企業診断士ネットワーク)

パラレルワーク広場

エスモットのよろず屋 - YouTube

ペーパーレスにOCR

強みと特別をもっと外に! エスモットです。 

white printer paper lot

ひと昔のOCRとは一味違う

AI OCRでペーパーレス化を突破した企業の課題を解説しています。
OCRは、紙に書かれている文字を自動的にテキスト化してくれるものです。OCRクラウド型で導入コストを抑えられるなど、読み取り精度が向上した。

www.itmedia.co.jp

 「手書きの中には、目視でも読み取りにくい癖字や記入枠からはみ出した文字、中には二重線で消されている文字もあります。DX Suiteは、それらも高精度にテキスト化できるほか、二重線で訂正されている文字は読み飛ばすことも可能です。例えば、数字の『1』に横線を2本引くとOCRによってはカタカナの『キ』と認識してしまいますが、DX Suiteなら前後の文脈を意識して変換できるため、誤読を限りなく抑えられます」

 「確度が低い」と判断された文字は“自己申告”する賢さも併せ持つ。藤原氏は、「読み取り結果に『自信がない』とAIが判断した文字に関しては、フラグが立つ仕組みになっています。フラグが立っている文字のみ正誤の判断をすればいいだけなので、OCR結果を最初から最後まで目視チェックする必要はありません」

記事ではこのように話しています。

確かに、ひと昔前のOCRでは識別能力が低く、流れ字になっていると正確に読み取れないことが多い印象でした。

このような技術が進化していくと、OCRで文字をテキスト化しながら議事録を作成することが可能になってきますので、ペーパーレスはもちろんのこと、時間短縮にもつながりますね。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

ブログの他にもYoutubeで情報発信 パラレルワーク広場、SANなどに加入しています。

SAN(中小企業診断士ネットワーク)

パラレルワーク広場

エスモットのよろず屋 - YouTube